2011年11月30日
お手軽においしいハーブティ♪
生活の木のハーブティーポーション

かわいい容器で
カップに入れてお湯を注ぐだけで
お手軽に美味しいハーブティーが楽しめます。
職場にストックしておくにもいいですね。
ローズ・カモマイルハニー・ジンジャー
チャイ・ローズヒップ&ハイビスカス・タンポポコーヒー
今のaroma*angeのお気に入りは
右にあるジンジャー♪
普段は
紅茶&乾燥ジンジャーに
ペパーミントをプラスしたもの
ローズをプラスしたもの
レモングラスをプラスしたもの
またまたそこへ
シナモンなど他のスパイスをブレンドして
チャイにしたり
その日の気分でいろいろアレンジしたものに
ジンジャージャムなど入れて飲んでいますが
お手軽にできるので
急いでいる時や
ちょっと宿泊に持っていくには便利です。
甘みのないハーブティが苦手な人に
いいですね。
美味しいですよ!
今お肌にいいと
メディアで話題になっている
炭酸!
炭酸水は飲んでもお肌にいいらしいの~
炭酸水で割って自家製ジンジャーエールもいいね♪
息子たちも
これはお気に入りで
冷えた夜や風邪をひきそうになったときは
ジンジャーなど一人で勝手に飲んでいます。
チャイも今の季節にはお勧めです。
(こちらは温めた牛乳でつくります)
カモマイルハニーも眠る前にはいいですね。
身体を温めるし、安眠のハーブですから。
やさしい香りで気持ちもやさしくなりますね。
ローズヒップはビタミンCたっぷりで
風邪予防に・・・・
タンポポコーヒーはノンカフェインだし
妊婦さんにもいいね♪
結局すべていい訳やん!!!
*****************************
アロマ初心者対象
アロマクラフトワークショップ
”ぽっかぽか編”Part1はこちら☆
”ぽっかぽか編”Part2はこちら☆

かわいい容器で
カップに入れてお湯を注ぐだけで
お手軽に美味しいハーブティーが楽しめます。
職場にストックしておくにもいいですね。
ローズ・カモマイルハニー・ジンジャー
チャイ・ローズヒップ&ハイビスカス・タンポポコーヒー
今のaroma*angeのお気に入りは
右にあるジンジャー♪
普段は
紅茶&乾燥ジンジャーに
ペパーミントをプラスしたもの
ローズをプラスしたもの
レモングラスをプラスしたもの
またまたそこへ
シナモンなど他のスパイスをブレンドして
チャイにしたり
その日の気分でいろいろアレンジしたものに
ジンジャージャムなど入れて飲んでいますが
お手軽にできるので
急いでいる時や
ちょっと宿泊に持っていくには便利です。
甘みのないハーブティが苦手な人に
いいですね。
美味しいですよ!
今お肌にいいと
メディアで話題になっている
炭酸!
炭酸水は飲んでもお肌にいいらしいの~
炭酸水で割って自家製ジンジャーエールもいいね♪
息子たちも
これはお気に入りで
冷えた夜や風邪をひきそうになったときは
ジンジャーなど一人で勝手に飲んでいます。
チャイも今の季節にはお勧めです。
(こちらは温めた牛乳でつくります)
カモマイルハニーも眠る前にはいいですね。
身体を温めるし、安眠のハーブですから。
やさしい香りで気持ちもやさしくなりますね。
ローズヒップはビタミンCたっぷりで
風邪予防に・・・・
タンポポコーヒーはノンカフェインだし
妊婦さんにもいいね♪
結局すべていい訳やん!!!
*****************************
アロマ初心者対象
アロマクラフトワークショップ
”ぽっかぽか編”Part1はこちら☆
”ぽっかぽか編”Part2はこちら☆
2011年11月28日
ボージョレーヌーボーもいいけど・・・都農ワイン♪
ボージョレーヌーボーもいいけど
今の私のお気に入りは都農ワイン♪

サニールージュという白ワインと

キャンベルアーリーというロゼ

そしてスパークリングワイン♪
11月初めにテレビで取り上げられていて
すぐに注文しました!
一口飲んで「美味しい~♪」
白もロゼもスパークリングも
少し甘口でフルーティで女性好みかな・・・・
あまりお酒は強い方じゃないけど
ついつい飲みすぎてしまいます。
お酒の強い主人もお気に入りのよう。
追加でまたまた注文してしまいました。
今の私のお気に入りは都農ワイン♪


サニールージュという白ワインと

キャンベルアーリーというロゼ

そしてスパークリングワイン♪
11月初めにテレビで取り上げられていて
すぐに注文しました!
一口飲んで「美味しい~♪」
白もロゼもスパークリングも
少し甘口でフルーティで女性好みかな・・・・
あまりお酒は強い方じゃないけど
ついつい飲みすぎてしまいます。
お酒の強い主人もお気に入りのよう。
追加でまたまた注文してしまいました。
2011年11月27日
☆アロマシンポジウム☆
昨日も今日も11月末にしては暖かく天気もよくて
紅葉狩りに最高の日ですね♪
京都や大阪・滋賀は紅葉もちょうど見ごろですしね。
南禅寺・永観堂・高台寺は何度訪れても
やっぱりいいですね。
人が少ない時の方がしっとりといい感じ・・・・・
もちろん
近くの安土の教林坊や永源寺、湖東三山、
彦根城も何度行っても素敵な場所です。
滋賀県の中でもまだまだ訪れていない
紅葉の名所もあるなぁ。
今年はまだ一回も行ってないんです。
木之本の鶏足寺っていう所が紅葉がきれいらしく
一度行ってみたいと思っているんだけど
もう来週じゃダメかしら・・・・・
夜間ライトアップも
雰囲気があっていいですね。
紅葉狩りに行きたかったのですが
昨日は
(社)日本アロマ環境協会の
第4回アロマ生活文化シンポジウムがありまして
大阪まで行ってきました。

お天気がよかったので
紅葉狩りの方にいこうかな・・・とも思ったのですが
やはりここはシンポジウムに行こうと。
スパイスとアロマテラピーの関係の話で
コリアンダー
カルダモン
ブラックペッパー
シナモン
クミン
クローブ
の6種類のスパイスが配られ


1種類ずづのスパイスの香りと味の確認と
すべてをブレンドして
ココアに入れた時のココアの味の変化
を体験しました。

ピロシキのような
「辛い具の入ったパン」という意味のパン・ピコン
というパンも配られ
スパイス入りのココアと一緒に頂きましたが
カレー味の辛いパンと甘いココアの組み合わせなのですが
とても美味しく頂きました。
スパイスを少し加えることでココアがなんとなく
おしゃれな大人の味に変わります。
私は元々スパイスが大好きで
香りを嗅ぐだけでも幸せですし
ケーキなどでも
スパイスが使われているものは大好きです。
常にスパイスものが周りにあると幸せ~♪
シナモン・クロープの香りは特にお気に入りかな
これからの季節
スパイスは身体も心も温かくしてくれます。
アロマテラピーで使う精油の中にも
スパイスから抽出されたオイルがあります。
スパイス系のアロマオイルは
刺激が強いので
使用法には注意が必要ですが
少量を柑橘系オイルなどとブレンドして使うと
これからの寒い季節には
まさにピッタリですね!!
(柑橘系オイルには光毒性がありますので、
トリートメントはお風呂上がりなど夜がお勧めです)
いずれにしても濃度は薄めからお試しされるのがいいですよ♪
妊婦さんや持病のある方、子どもさんは
使用してはいけないオイルがありますので
販売店のアドバーザーなどにお聞きになるか
ある程度知識を持って
自己責任でアロマをお楽しみ下さい。
アロマオイルの原液は直接肌につけたり
飲んだりする事は絶対にしないで下さい。
**********************
和のアロマオイル<しょうが>
四万十のジンジャーアロマオイルを使った
アロマ初心者さんの為の
クラフトワークショップ
”ぽっかぽか編”Part2はこちら☆
紅葉狩りに最高の日ですね♪
京都や大阪・滋賀は紅葉もちょうど見ごろですしね。
南禅寺・永観堂・高台寺は何度訪れても
やっぱりいいですね。
人が少ない時の方がしっとりといい感じ・・・・・
もちろん
近くの安土の教林坊や永源寺、湖東三山、
彦根城も何度行っても素敵な場所です。
滋賀県の中でもまだまだ訪れていない
紅葉の名所もあるなぁ。
今年はまだ一回も行ってないんです。
木之本の鶏足寺っていう所が紅葉がきれいらしく
一度行ってみたいと思っているんだけど
もう来週じゃダメかしら・・・・・
夜間ライトアップも
雰囲気があっていいですね。
紅葉狩りに行きたかったのですが
昨日は
(社)日本アロマ環境協会の
第4回アロマ生活文化シンポジウムがありまして
大阪まで行ってきました。

お天気がよかったので
紅葉狩りの方にいこうかな・・・とも思ったのですが
やはりここはシンポジウムに行こうと。
スパイスとアロマテラピーの関係の話で
コリアンダー
カルダモン
ブラックペッパー
シナモン
クミン
クローブ
の6種類のスパイスが配られ


1種類ずづのスパイスの香りと味の確認と
すべてをブレンドして
ココアに入れた時のココアの味の変化
を体験しました。

ピロシキのような
「辛い具の入ったパン」という意味のパン・ピコン
というパンも配られ
スパイス入りのココアと一緒に頂きましたが
カレー味の辛いパンと甘いココアの組み合わせなのですが
とても美味しく頂きました。
スパイスを少し加えることでココアがなんとなく
おしゃれな大人の味に変わります。
私は元々スパイスが大好きで
香りを嗅ぐだけでも幸せですし
ケーキなどでも
スパイスが使われているものは大好きです。
常にスパイスものが周りにあると幸せ~♪
シナモン・クロープの香りは特にお気に入りかな
これからの季節
スパイスは身体も心も温かくしてくれます。
アロマテラピーで使う精油の中にも
スパイスから抽出されたオイルがあります。
スパイス系のアロマオイルは
刺激が強いので
使用法には注意が必要ですが
少量を柑橘系オイルなどとブレンドして使うと
これからの寒い季節には
まさにピッタリですね!!
(柑橘系オイルには光毒性がありますので、
トリートメントはお風呂上がりなど夜がお勧めです)
いずれにしても濃度は薄めからお試しされるのがいいですよ♪
妊婦さんや持病のある方、子どもさんは
使用してはいけないオイルがありますので
販売店のアドバーザーなどにお聞きになるか
ある程度知識を持って
自己責任でアロマをお楽しみ下さい。
アロマオイルの原液は直接肌につけたり
飲んだりする事は絶対にしないで下さい。
**********************
和のアロマオイル<しょうが>
四万十のジンジャーアロマオイルを使った
アロマ初心者さんの為の
クラフトワークショップ
”ぽっかぽか編”Part2はこちら☆
馬路村ゆずのアロマオイルを使った
”ぽっかぽか編”Part1はこちら☆
”ぽっかぽか編”Part1はこちら☆
2011年11月24日
☆タイムのチンキ☆
いよいよ本格的に寒くなってきましたね。
我が家でも朝夕はヒーターが必需品となってきました。
周りでもマスクと咳の方が増えてきました。
注意しなくちゃね・・・・
予防に
抗菌作用と抗ウィルス作用のあるアロマオイルを香らせています。
そして
+2度オイルとジンジャー・スパイスティで身体を温め
のどが痛いなと思ったら
免疫力UPのエキナセア
発汗作用のリンデン・エルダーフラワー
粘膜保護のウスベニアオイ
ビタミンCの爆弾ローズヒップ
疲労回復のハイビスカスをブレンドした
オリジナルハーブティを飲みます。
そしてうがいの為の
タイムとセージのハーブチンキ♪
この時期の為に作っておきました。
これから活躍します。

2週間くらいハーブをウオッカにつけます。

コーヒーのフィルターなどで濾します。

(写真が下手で・・・・・)
どちらの保存瓶も煮沸消毒をしておきます。
スポイド付きの遮光瓶などに保存しておくと
うがいの際にコップに2,3滴落とすのに便利ですよ♪
そしてますます寒くなるこれからの季節には
アロマワークショップのクラフトが活躍しますよ~!!
*************************
アロマワークショップ
”ぽっかぽか編Part1”はこちら☆
”ぽっかぽか編Part2”はこちら☆
我が家でも朝夕はヒーターが必需品となってきました。
周りでもマスクと咳の方が増えてきました。
注意しなくちゃね・・・・
予防に
抗菌作用と抗ウィルス作用のあるアロマオイルを香らせています。
そして
+2度オイルとジンジャー・スパイスティで身体を温め
のどが痛いなと思ったら
免疫力UPのエキナセア
発汗作用のリンデン・エルダーフラワー
粘膜保護のウスベニアオイ
ビタミンCの爆弾ローズヒップ
疲労回復のハイビスカスをブレンドした
オリジナルハーブティを飲みます。
そしてうがいの為の
タイムとセージのハーブチンキ♪
この時期の為に作っておきました。
これから活躍します。

2週間くらいハーブをウオッカにつけます。

コーヒーのフィルターなどで濾します。

(写真が下手で・・・・・)
どちらの保存瓶も煮沸消毒をしておきます。
スポイド付きの遮光瓶などに保存しておくと
うがいの際にコップに2,3滴落とすのに便利ですよ♪
そしてますます寒くなるこれからの季節には
アロマワークショップのクラフトが活躍しますよ~!!
*************************
アロマワークショップ
”ぽっかぽか編Part1”はこちら☆
”ぽっかぽか編Part2”はこちら☆
2011年11月23日
アロマ教室☆ぽっかぽか編☆Part2
アロマテラピー初心者の為の
ワークショップ
☆ぽっかぽか編☆Part2
のご案内です。
12月14日(水)13:00~
守山市駅前にて
和のエッセンシャルオイル
”四万十のジンジャー”

アロマオイルを使って
冷え性さんの為のぽかぽか温まる
トリートメントオイルを作ります。
&
セルフハンドトリートメント実習♪
これからの手足の冷えにおすすめの講座です。
冷え性の方におすすめのアロマオイルも学びます。
情報
同日14:30~
インフルエンザの季節に活用したい
ルームスプレー作りワークショップをします。
所要時間約15~30分で
簡単にすぐできる
クラフト作成のみになりますが、
(作りながらのアロマ話や、質問などは可能です)
アルコール・ビーカー・ユーカリ精油がセットになった
約1,900円相当の材料付きで
参加費2,000円!!!
大変お得なワークショップになります。
おうちに帰っても精製水だけ準備して頂ければ
追加でスプレーを作って頂けます。
Part1・Part2両日参加の方に
生活の木ジンジャーハーブティポーション2個プレゼント
申し込み締め切り
各ワークショップ1週間前。
人数により、開講にならない場合もあります。
1月には
さんの為の
ワークショップ
☆ローズマリーの葉で浸出油作り
&
浸出油を使ったクリーム作り
☆花粉症の季節に使いたいアロマ&ハーブ
&
鼻づまりさんの為のバーム作り
(マグカップを使った吸入体験もあります)
を予定しています。
(内容は変更になる場合もあります)
お申し込み・お問い合わせは
オーナーへメッセージからお願い致します。
ワークショップ
☆ぽっかぽか編☆Part2
のご案内です。
12月14日(水)13:00~
守山市駅前にて
和のエッセンシャルオイル
”四万十のジンジャー”
アロマオイルを使って
冷え性さんの為のぽかぽか温まる
トリートメントオイルを作ります。
&
セルフハンドトリートメント実習♪
これからの手足の冷えにおすすめの講座です。
冷え性の方におすすめのアロマオイルも学びます。

同日14:30~
インフルエンザの季節に活用したい
ルームスプレー作りワークショップをします。
所要時間約15~30分で
簡単にすぐできる
クラフト作成のみになりますが、
(作りながらのアロマ話や、質問などは可能です)
アルコール・ビーカー・ユーカリ精油がセットになった
約1,900円相当の材料付きで
参加費2,000円!!!
大変お得なワークショップになります。
おうちに帰っても精製水だけ準備して頂ければ
追加でスプレーを作って頂けます。
Part1・Part2両日参加の方に
生活の木ジンジャーハーブティポーション2個プレゼント

申し込み締め切り
各ワークショップ1週間前。
人数により、開講にならない場合もあります。
1月には

ワークショップ
☆ローズマリーの葉で浸出油作り
&
浸出油を使ったクリーム作り
☆花粉症の季節に使いたいアロマ&ハーブ
&
鼻づまりさんの為のバーム作り
(マグカップを使った吸入体験もあります)
を予定しています。
(内容は変更になる場合もあります)
お申し込み・お問い合わせは
オーナーへメッセージからお願い致します。