この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at
 

2012年04月16日

アロマオイルとエンケファリン♪

あるツボを押さえると

脳からエンケファリンとかエンドルフィンという

モルヒネに似た痛みを抑える物質が分泌されると

昨日の朝の番組でやっていた。

もちろん

ツボを押さえるのは

とても気持ちがいいんだけれど

それとともに

アロマオイルを上手く活用すれば

もっといいですよ~♪

アロマオイルの中にも

エンケファリン

エンドルフィンを放出するオイルがあるのです!!

イランイランやサンダルウッドなどは、

下垂体に影響を与えて

エンドルフィン(脳内麻薬)を放出します。

また

ネロリやローズ、ジャスミンなどは(更年期真っ只中の今の私のお気に入り)

視床に影響を与えて

エンケファリンを放出して痛みを緩和し

幸福感をもたらします。

他のオイルもありますが・・・・・。

このエンケファリンを放出するオイルは分娩時にも活用したいオイルです♪

痛みで苦痛な時

お手軽に

芳香浴をしたり

温湿布をしたり

またまた

キャリアオイルで希釈してトリートメントをしたり

お試し下さい!



通院されていたり

薬を飲んでいたり

持病のある方は

アロマオイルを使用する場合やハーブティを飲む場合

医師にご相談くださいね♪

アロマオイルをご使用の際は注意事項をお守り下さい。



iconN08<教室ご案内>iconN08

香育しませんか?
親子のアロマ・ハーブ教室を始めます。
現在参加者募集中!!
イクメンの参加もどしどしお受けいたしますよ♪

子育てイベントや保育園など企業様や団体様からの依頼もお受けいたします。

お問い合わせはオーナーへメッセージからお願い致します




  


Posted by aroma*ange at 13:32香りのお話
 

2012年04月11日

フェイシャルスチームでリラックス~

久しぶりブログ更新♪

長い間お休みしておりました。
冬眠です(笑)

去年から
いろいろ身辺でありまして

ちょっと
体調が悪かった・・・・・・

5月頃から
腰のしびれ、右わき腹の痛み。

叔母の看病があったから
気になりながらもいつか治るだろうと
アロマオイルで痛みを軽減しながら暮らしていました。

叔母も他界し
看病がなくなったら
不調がまた次々に・・・・・

多分
気が抜けたのと
更年期と・・・・ね。

めまいがしたり
吐き気がしたり

血便で(きたなくてすみません)
大腸ファイバーしたり

幸い何もなくてひと安心。

不整脈があったり。

24時間ホルターなどの検査もしたけど
胸の調子が悪いその瞬間でないと
なかなか
心電図をとっても異常はみられないらしい。

じゃ、
心電図ってどうなん?

心臓の苦しい瞬間って動けないし
すぐに病院にもいけないし
それやったら
その時の不整脈って
診断できないんだ。

何か疑問が残るけど・・・・。

まぁ、そんな訳で
結構体調の悪い日が続きました。

今も
時々不整脈も起こるけど

ベルガモットオイルや
ゼラニウム
クラリセージ
プチグレン
イランイラン
オレンジスイート
ラベンダー

女性ホルモンや自律神経に作用するオイル
更年期に活躍するオイルで不調を緩和しながらやっています。

朝起きてドキドキしたら
慌ててイランイランとベルガモットの香りを嗅ぐ!

寝る時はオレンジスィートを枕元に1滴垂らして
不眠の改善!

日中の職場ではデスクの小型ディフューザーで
プチグレン、クラリセージやゼラニウム、ベルガモットを香らせて・・・

香水代わりに
ラベンダートリートメントオイルを手首に塗って。

ローズやジャスミン
大好きなネロリを使いたいところだけれど
ちょっとお高くてね・・・・


そして気になる血圧に
リンデンのハーブティ。

そこへ手作りローズジャムを入れて飲んでいます。

さて
そのオイルの中のゼラニウムを使って
フェイシャルスチームをしました。

気分転換とリラクゼーションも兼ねて
くすみ緩和の為にね♪





ローズゼラニウムの葉が少し出てきたので
浮かべてみましたよ~

もっとたくさん出ると
洗面器いっぱいに
ゼラニウムの葉を入れて
精油なしのハーバルスチームでもいいんだけど・・・

しばらく部屋もゼラニウムの香りで
癒されます。

4月から
活動を精力的にしていきたいと思いますのでよろしく!!

企業や団体様などの依頼もどしどしお受けしますよ♪


香り空間コーディネート

出張講座や
お客様向けサービスのアロマ講座、
患者様向けのサービス
ハンドトリートメントなど
ご相談下さい。


(このブログは本当に忘れた頃にしか更新できないかもしれませんが・・・・)
  


Posted by aroma*ange at 11:36香りのお話
 

2011年12月01日

♪ゆずアロマオイルについて♪

アロマワークショップ
”ぽっかぽか編”Part1
で使用する

馬路村ゆずエッセンシャルオイル

は水蒸気蒸留法で抽出されているものを使用します。

柑橘系のアロマオイルは
基本的には圧搾法といって
簡単に言えば
皮をギュッと絞って出てきたオイルを使うことが多いのです。

圧搾法は黄色でゆずの香りが強いのですが
肌への刺激が強いので芳香浴や香水などに向いています。

水蒸気蒸留法は
無色で圧搾法に比べて香りは少しやさしい感じです。

アロママッサージや入浴剤には
水蒸気蒸留法のゆずエッセンシャルオイルの方が
肌への刺激が少なく適していますね。

ゆずは昔から12月の冬至の日に
「ゆず湯」として
親しまれてきたように

「リモネン」という成分が
身体を温め、いつまでも湯冷めをしません。

ゆずの香りは
昔から日本にある香りなので
誰にでも親しみやすく

子どもから大人まで好きな香りの一つだと思います。

子ども向けのアロマワークショップなどでは
男の子にもとても人気の香りです。

今回のワークショップでは

バスソルトか
今ちまたで話題のタンサンを使った
泡の出る発泡入浴剤をつくります。

  


Posted by aroma*ange at 22:01香りのお話
 

2011年11月27日

☆アロマシンポジウム☆

昨日も今日も11月末にしては暖かく天気もよくて
紅葉狩りに最高の日ですね♪

京都や大阪・滋賀は紅葉もちょうど見ごろですしね。

南禅寺・永観堂・高台寺は何度訪れても
やっぱりいいですね。
人が少ない時の方がしっとりといい感じ・・・・・

もちろん
近くの安土の教林坊や永源寺、湖東三山、
彦根城も何度行っても素敵な場所です。

滋賀県の中でもまだまだ訪れていない
紅葉の名所もあるなぁ。

今年はまだ一回も行ってないんです。

木之本の鶏足寺っていう所が紅葉がきれいらしく
一度行ってみたいと思っているんだけど
もう来週じゃダメかしら・・・・・

夜間ライトアップも
雰囲気があっていいですね。

紅葉狩りに行きたかったのですが
昨日は
(社)日本アロマ環境協会の
第4回アロマ生活文化シンポジウムがありまして
大阪まで行ってきました。



お天気がよかったので
紅葉狩りの方にいこうかな・・・とも思ったのですが
やはりここはシンポジウムに行こうと。

スパイスとアロマテラピーの関係の話で
コリアンダー
カルダモン
ブラックペッパー
シナモン
クミン
クローブ
の6種類のスパイスが配られ



1種類ずづのスパイスの香りと味の確認と
すべてをブレンドして
ココアに入れた時のココアの味の変化
を体験しました。



ピロシキのような
「辛い具の入ったパン」という意味のパン・ピコン
というパンも配られ
スパイス入りのココアと一緒に頂きましたが

カレー味の辛いパンと甘いココアの組み合わせなのですが
とても美味しく頂きました。

スパイスを少し加えることでココアがなんとなく
おしゃれな大人の味に変わります。

私は元々スパイスが大好きで
香りを嗅ぐだけでも幸せですし
ケーキなどでも
スパイスが使われているものは大好きです。
常にスパイスものが周りにあると幸せ~♪
シナモン・クロープの香りは特にお気に入りかな

これからの季節
スパイスは身体も心も温かくしてくれます。


アロマテラピーで使う精油の中にも
スパイスから抽出されたオイルがあります。

スパイス系のアロマオイルは
刺激が強いので
使用法には注意が必要ですが
少量を柑橘系オイルなどとブレンドして使うと
これからの寒い季節には
まさにピッタリですね!!

(柑橘系オイルには光毒性がありますので、
トリートメントはお風呂上がりなど夜がお勧めです)
いずれにしても濃度は薄めからお試しされるのがいいですよ♪

妊婦さんや持病のある方、子どもさんは
使用してはいけないオイルがありますので
販売店のアドバーザーなどにお聞きになるか
ある程度知識を持って
自己責任でアロマをお楽しみ下さい。
アロマオイルの原液は直接肌につけたり
飲んだりする事は絶対にしないで下さい。

**********************

和のアロマオイル<しょうが>

四万十のジンジャーアロマオイルを使った
アロマ初心者さんの為の
クラフトワークショップ
”ぽっかぽか編”Part2はこちら


馬路村ゆずのアロマオイルを使った
”ぽっかぽか編”Part1はこちら
  


Posted by aroma*ange at 13:08香りのお話
 

2011年10月22日

そろそろ・・・・・

ご無沙汰しております。

やっと、周りのいろんな事が落ち着きつつあり

ブログをUPできるこころのゆとりができました。



そろそろ・・・・

体感温度「+2℃」オイルが活躍する季節です。

暖かくほっこり感じられる香りがほしい季節がやってきました。

ホテルや

商業施設

ショップ

コンサートホール

などで

ほっこり暖かく感じられる香りがしたら・・・・・

それだけでなく

リラクゼーション・リフレッシュ・空気清浄作用なども

同時に得られます。

お客様のおもてなしにいかがですか?

香り空間コーディネーターが

デュフューザーを選定し、設置場所をアドバイスし、オイルを選定いたします。


また

そろそろ・・・

インフルエンザ対策も。

病院・介護施設・講演会・ホールなど

空気清浄作用のあるオイルと

適切な芳香器をコーディネート致します。

すでにアロマを活用されておられるところも

香りのプロにお任せ下さい。

香りの機能性やインテリアデザイン、目的にあわせて

空間コーディネートさせていただきます。

幼稚園・塾の香り空間コーディネートも致します。


香りのプロが

適切なディフューザーの設置場所や

ニーズに合った香りをコーディネートいたします。

香りのサンプルオイルを持って

うかがいますのでご相談下さい。


基本的に
使用するのは@aroma社のものになります。

お問い合わせは
オーナーへメッセージからお願い致します。
  


Posted by aroma*ange at 16:56香りのお話