2011年02月20日

メディカルハーブ☆パート2

*****  ご訪問ありがとうございます  *****

久しぶりのブログです♪

さぼっている間に
インフルエンザもあまり聞かなくなりましたかね。

次回はインフルエンザのお話~・・・
といいながらなかなかUPできず、今になってしまいました。
(遅いっちゅーの!)ですよね。

でも、まだまだ油断は禁物です!!
一応日本でのピークは例年2月~3月ですからね。


ハーブセミナーの先生のお話によると

インフルエンザは
かかってすぐは、ウィルス量が少ないので
検査の陽性率は低いらしいです。
あきらかに見てインフルエンザでも、検査が陰性の場合もあるらしいです。

陰性でも明らかにインフルエンザの症状なら
タミフルを飲んだ方がいいとおっしゃっておられました。

今年は1回の吸入や1回の点滴で効く薬が出たそうです。

とは言え
インフルエンザにかかるのは
しんどいですよね~。

やはりかからない為の予防が大事なんですよね!!!

うがい・手洗い・マスク・換気・ワクチン

そして~♪
ハーブの  「ち・か・ら」
を借りましょう!

インフルエンザによく用いられるハーブとしては

・エキナセア
・エルダーフラワー
・タイム、セージ
・マロウブルー
などなど・・・・

注意点として
エキナセアは膠原病、Ⅰ型糖尿病、リュウマチ、白血病
など免疫システムが関わってくる疾患には禁忌と学びました。
キク科アレルギーの方も避けたほうがよいです。
(適切な使用においては安全なハーブとされています)

エキナセアは、元々は北米の先住民が
風邪・伝染病・腹痛・創傷感染・毒蛇にかまれた時の治療など
いろいろな病気の治療に利用してきたものです。

私もすり傷の時にハーブティを濃く煮出したものを塗ったりします。
(あくまでもハーブは薬ではありません)

先生によると
長期間ではなく、入試の3日前とか
家族がインフルエンザにかかった時
に飲むようにするのがいいという事でした。

ビタミンCの補給も忘れずに!
ローズヒップがいいですね♪
(ちなみに便秘にもいいですよ)

ハーブについては参考ですので、自己責任でご使用下さい。

aroma*angeの考えとしては
持病をお持ちの方やお薬をお飲みの方は
メディカルハーブをご使用前にお医者さんに
ご相談される事をおすすめします。
または、
メディカルハーブの専門家にご相談されて
購入されるのがbest だと思います。































同じカテゴリー(メディカルハーブ)の記事画像
自家製ハーブコーディアル
ローズゼラニウムのシフォンケーキ♪
★夏用チンキ★
フレッシュハーブでティータイム♪
ハーブティーのお手軽化粧水♪
☆タイムのチンキ☆
同じカテゴリー(メディカルハーブ)の記事
 自家製ハーブコーディアル (2012-06-13 17:38)
 ローズゼラニウムのシフォンケーキ♪ (2012-05-25 13:31)
 ★夏用チンキ★ (2012-05-11 20:11)
 フレッシュハーブでティータイム♪ (2012-05-02 15:52)
 ハーブティーのお手軽化粧水♪ (2012-04-18 17:06)
 ☆タイムのチンキ☆ (2011-11-24 22:53)


∴ この記事へのコメント
へ~!
エキナセアそうだったのかぁ!
知らなかったw
風邪予防だと思って冬になるとハーブティを意識して飲んだり
一時期はサプリメントで摂取しておりましたw
該当する持病はないけど

良いものはなんでも良いってとらえてしまっている自分に気がつきました!
物事の大切さを知って使うのはどんなツールにも大切ですね~♪

ありがとうございます♪
Posted by ハチヨコ at 2011年02月22日 23:01
ハチヨコ さん

いつもありがとう♪

エキナセア、
私も冬場はたいてい
エキナセアの入ったハーブティを
免疫力UPの為に
飲んでいます。
お守りのような感覚・・・・

特に「風邪のひきはじめかな?」
という日には集中的に飲みます。
本当によく作用してくれますもの♪

サプリメントでも飲みすぎはだめですものね。
それと同じ考えです。

ハーブティーやハーブコーディアルなら
持病がなければ問題ないでしょう。

アロマオイルもそうだけど
色々ブレンドするといいですね。

一応作用のあるものなので、
使用方法をきちんと守って

自分にあったものを
自分に合った方法で
正しく使用すれば

代替医療、そして病気予防、健康増進、
美容、リラクゼーションに
たいへんいいものなのでね☆
Posted by aroma*angearoma*ange at 2011年02月23日 17:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。